フラワーセラピー・花寿庵

花あそび 〜花寿庵(かじゅあん)〜

「森林とフラワーセラピー」伊那市研修講師として

10月24日、伊那市50年の森林ビジョンに沿った森林資源の有効化を促進する人材育成プログラムの研修会にフラワーセラピーの講師として呼んで頂きました。

自然豊かな里山の中にある「国立信州高遠青少年自然の家環境未来センター」が会場となりました。会場までの道のりは少し紅葉が始まった秋晴れの清々しい山道、とても気持ちが良くワクワクするような気持ちで向かいました。

当日は見学を含め30名弱の方が参加し、「森林とフラワーセラピー」というテーマで、普段、花あそび~花寿庵~で活動している内容と「フラワーセラピー」についてご紹介させて頂きました。

実習では伊那地域に自生する「クロモジ」等の植物を素材とした「タペストリー」を制作して頂きました。

香木である「クロモジ」の枝を使用し、クロモジの香りを楽しみながら、「カラマツ炭」を組み合わせ、炭の消臭効果や香りの持続性という特徴を生かした作品になりました。

皆さんの個性豊かな作品たち。(一部をご紹介)

香りには香木のクロモジの他に、クロモジとコヒガンザクラから抽出したルームスプレー「高遠美山の香り」を使わせて頂きました。こちらは高遠高校の生徒さん達が中心となり開発したものです。

また後半の「森林植物活用術」として矢島氏の「クロモジ、苔テラリウム」の制作も知識が豊富で、とても魅力的で勉強になりました。

研修会を終えて感じたことは、「男性の能力の素晴らしさ」です。参加者の9割が男性でしたので、普段女性ばかりのレッスンでは得られない貴重な体験をさせて頂きました。作品には男性の繊細な感性や優しさが現れていて、既存の男性社会では隠れてしまいやすい、、男性が本来持っている大事な資質が浮かび上がっていると感じました。

新たな視点や別の角度から見つめることで、現在すでに有する資源や人材の「素晴らしい力」が観えてくる。これが「フラワーセラピー」の持つ気づきだと思っています。男性の方々の持つ本来の能力が、新たな時代をリードし、地域資源を通して、地域に調和し生かされ拡がっていくための何かしらのヒントになればとても嬉しく思います。

今回は室内での実習でしたが、機会があれば森林の中を実際に歩きながら植物に親しむ「ウォーキングフラワーセラピー」を実施してみたいと思いました。

宿泊したロッジ↓

お世話になった関係者の皆さま、ありがとうございました。

伊那市高遠と、青梅とのご縁が豊かに拡がっていくよう願っています。

お勧めの記事

  • 2022年 1月~2月のレッスンのご案内2021年12月18日 2022年 1月~2月のレッスンのご案内 今年も残り約2週間弱。クリスマスリースレッスンやしめ縄飾りレッスンを開催しながらも、まだ2021年が終わる実感がありません(笑) 来年の予定を立てる時感じるのは、2022 […]
  • 新フラワーセラピストさんによる3月のオススメレッスン♪2022年2月19日 新フラワーセラピストさんによる3月のオススメレッスン♪ 昨年フラワーセラピストの学びを経て、今年から活動を始められた2人の方の春の講座をご紹介します。お一人はトールペイント講師として幅広くご活躍されている、菅野佳寿江さん。丁寧で可愛 […]
  • 2021年 夏~新しい足~2021年9月2日 2021年 夏~新しい足~ 9月に入り、急に涼しくなり、秋の気配が漂ってきましたね。花生けの花材もススキやシュウカイドウなど、初秋の野の花を生けています。あんなに猛暑だった夏も後ろ姿が見えるようになり、夢 […]
  • 「万葉の花あそび」花生け教室スタート♪2022年1月15日 「万葉の花あそび」花生け教室スタート♪ 久しぶりにとても緊張しました。15年前に初めて教室をスタートさせた時と同じような緊張感でした。1月13日より新たな気持ちでスタートした「万葉の花あそび」花生け教室。 […]
  • 10/7森カフェ2021年10月6日 10/7森カフェ 10月7日の森カフェ♪ 1100~15:00 […]
  • 9月、10月のレッスン予定2021年9月1日 9月、10月のレッスン予定 こんにちは。 花あそび~花寿庵~ 希望Nozomiです。 緊急事態宣言の中、刻々と社会を取り巻く環境が変化し、大人も子供も緊張を強いられストレスの多い日々に疲 […]