おはようございます🌈
花あそび~花寿庵~
フラワーセラピスト
希望Nozomiです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます!
前号のブログの続きになります。
8月、島キャンプから帰宅後、家族の「介護」サポートが、自宅にて始まりました!!
それに伴い、自分の外側も内側も大きく、大きく、リニューアルしています。
変化の中で、嬉しいびっくりすることがあったのでシェアしたいと思います。
家族の「介護」サポートに伴い、いちばん先に出てきた感情は「嫌だな~!重たい!」という思いでした。
日頃から心理学を通して、「心」のしくみを学んでいるので、落ち着いて「内省」することができました。これは本当にラクです。
「介護はなぜ重たいの?」
それは、「いのち」の晩年に向き合うから。
フラワーセラピーで、冬に「枯れゆく花」を生けますが、それは春の芽吹きの花のように軽やかではなく、「死」に向かうずっしりとした重さがあります。
いのちにはたしかに生きてきた分の「重さ」があるのだと、花を生けながらいつも感じていました。
「介護」が重たいことは、わかってる。
では
「なぜ、介護を嫌だな~と感じるの?」
自分の「心」を内省してみると、そこには「不自由さ」に対する、「恐怖」の感情が隠れていることに気づきました。
・自分の時間が取れない
・外出しづらくなる
・自由に動きづらくなる
・家事が今までの何倍も増える
そうかあ~、「自由」を愛し、「自由」に生きたい私だから、「不自由さ」を感じる状況や環境を嫌だな~と反応してるのだな。
「不自由さ」に、対する「恐怖」に気づいた後、もっと深く自分の「心」を観ると、
・「いのち」の晩年に寄り添いたい
・弱った身体をサポートしたい
・今までお世話になった恩を返したい
そんな自分の「心」にも気づきました。
「不自由さ」は嫌いだけど、「いのちに寄り添いたい」という思いは「真実」!!
その時に、一気に自分のモヤモヤした霧が晴れて、やるべきことが見えてきました。
☆「いのち」の晩年に寄り添いサポートする
☆今までどおり、自分のやりたいことをやり自由に自分の人生を生きる!!
この2つを両方やると決めました!!
そして家族に宣言\(^o^)/
そこからどうなったかと言うと…
家事の時間がきてしまったため、続きは次号のブログにて~!!(笑)家事の量が以前の倍以上になり、さっと次の行動に「切り替える!」練習中です。
応援してください~(笑)
お読みくださり、ありがとうございます!
【9月のレッスンのご案内】